家づくりの大切なセレモニー「地鎮祭と上棟式」

家づくりコラム

こんにちは。静岡市の建築アドバイザー 建築工房ユキ・アートです。

昔から日本にある家づくり行事「地鎮祭」。
建物の工事を始めるとき、工事が無事に完了しますようにと、その土地の神様(氏神様)にお願いするための儀式です。

時代や地域によって異なるものの、尾頭付きの鯛や乾物、米、お酒、数種類の野菜や果物をお供え物として用意し、祝詞をあげお祓いをして場を清めたあと、お施主さまが鍬(くわ)や鋤(すき)を入れる、というのが一般的な流れです。

今ではこういった伝統儀式を省略してしまうメーカーや建築会社も少なくありませんが、
ユキ・アートでは、これまですべての家づくりにおいて、地鎮祭を行ってきました。

その理由はやはり、お施主さまがずっとその地で幸せに暮らしていってほしいから。
そして、その基盤となる「家」をつくる私たちの工事を、しっかりと神様に見守っていただきたいからです。

地鎮祭以上に省略してしまうケースが多いように感じるのは「上棟式」です。

家の基本構造である柱や梁が完成したのち、屋根を支えるための「棟木(むなぎ)」を取り付ける作業を「上棟」といい、
上棟が仕上がった時点で行うのが「上棟式」です。

上棟式は、工事が無事に上棟まで進んだことへのお祝いと、そのあと家が完成するまでの工事がスムーズに行くよう、お願いする儀式。
「建前(たてまえ)」「棟上げ(むねあげ)」と呼ぶ地域もあるようです。

ひと昔前までは、職人さんたちにお酒をふるまったり、近所の方たちを集めて餅投げをしたりしたものでしたが、最近はごくシンプルに行う傾向にあります。
また、「棟上げ」といった工程のない工法も増えてきたことも、省略してしまうケースが増えてきた理由です。

でもユキ・アートは、それでも上棟式を行う意味は大きいと考えています。

日本では、棟木を通じて神様がその家に宿り、建物と住まう人を守ってくれるという言い伝えがあります。
地鎮祭と同様、お施主さまにこの土地でずっとしあわせな毎日を送ってもらうためには、やはり神様にちゃんとお願いをしたい、と思うのです。

今回は、家づくりのセレモニー「地鎮祭」と「上棟式」についてのユキ・アートの想いをお伝えしました。